糖尿病とは
血液には全身の細胞のエネルギー源であるブドウ糖が含まれています。血液に含まれるブドウ糖の濃度が血糖値です。血糖値は膵臓のβ細胞が分泌するインスリンというホルモンによってコントロールされています。
糖尿病は、インスリンの分泌量が減少する、またはインスリンの機能が低下することで、血糖値が上昇した高血糖の状態が続く病気です。高血糖は血管に大きな負担をかけて動脈硬化を進行させ、毛細血管を障害して深刻な合併症を起こします。
糖尿病のタイプ
糖尿病には2タイプがありますが、全体の95%が2型糖尿病で、生活習慣などによってインスリンの分泌量減少やその働きが悪くなって発症します。もうひとつの1型糖尿病は、感染症などによってインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されてインスリン分泌量が減る、あるいはゼロになります。
糖尿病の合併症
インスリンが機能しなくなると血液中のブドウ糖が過剰な高血糖の状態が続いて血管に大きな負担をかけ続けます。これによってさまざまな合併症リスクが上昇します。他の生活習慣病と同様に糖尿病の高血糖でも動脈硬化が進みやすく、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などのリスクが上昇します。さらに、高血糖は毛細血管にも障害を及ぼすため、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害という糖尿病三大合併症をはじめとした多くの合併症を起こし、失明や足の切断、透析が必要になる腎不全など、深刻な状態になる可能性があります。
治療して数値が改善されてからも、その良好な状態を保ち続けるコントロールが必要です。生活習慣の改善は、糖尿病改善や合併症の予防だけでなく、脂質異常症や高血圧の予防や改善にもつながります。定期的に受診して、しっかり治療を続けましょう。
糖尿病とがん
日本糖尿病学会が行った糖尿病の方の死因調査では、血管合併症で亡くなる方の減少傾向と、悪性新生物(がん)で亡くなる方の増加傾向が指摘されています。高血糖や肥満は身体にさまざまな変化を起こし、それががんの進行を促進していることが多くの研究結果で報告されています。現在は早期発見によって完治できるがんが増えていますので、糖尿病を上手にコントロールした上で、定期的にがん検診を受けて早期発見に努めましょう。
糖尿病の治療
1型糖尿病
超速効型インスリンと持効型インスリンの注射でインスリンを補いますが、血糖コントロールを厳密に行うために自己血糖測定も必要になります。
2型糖尿病
カロリー制限による肥満解消と適正体重のキープ、軽い運動を週3回以上行うなど生活習慣の改善を行い、それで十分な効果が得られない場合には薬物療法を行います。
減量と適正体重キープ
栄養バランスがとれた内容でカロリーを控え、少しずつ体重を減らします。医師や管理栄養士とじっくり話し合って、無理のないカロリー制限からスタートさせましょう。
運動療法
体重のコントロールだけでなく、血流が改善することで血中のブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなります。また、筋肉量が増えると基礎代謝が活発になりますし、インスリンの効果も出やすくなるとされています。運動は数日中断すると効果がなくなってしまうため、30分程度の運動を週に3回以上行うようにしてください。このペースで運動を続けることは、他の生活習慣病改善や予防にも役立ちますし、健康を保つためにも有効です
薬物療法
さまざまな作用の薬がありますし、効果の出方や現れる可能性がある副作用の違う薬剤など数多くの治療薬から、状態や体質などの合わせたものを処方しています。不安や疑問がある場合には、些細なことでもご相談ください。