アレルギー科とは
アレルギーとは、本来であれば体を守る免疫反応が結果的に自身の身体を傷つけてしまい、その結果、症状が出てしまう(=アレルギー反応)ことを言います。
アレルギー科ではアレルギー反応による諸症状を中心に診療いたします。
アレルギーによる疾患には、気管支喘息、花粉症やじんましん、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などがあります。
皮膚のかゆみ・皮疹が気になる、鼻水が突発的に出てくる等、アレルギーかな?と思ったら、気兼ねなく当診療科をご受診ください。
アレルギー科で扱う主な疾患
- 花粉症
- 蕁麻疹
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 金属アレルギー など
花粉症
花粉症はアレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の一種であり、植物の花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
原因となる花粉は、スギやヒノキがよく知られていますが、他にもシラカンバ、ハンノキ、イネ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなども挙げられます。
なお、花粉はハウスダストなどが原因の通年性とは異なり、一年中飛散しているわけではないため、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
主な症状は、目のかゆみや鼻水・鼻づまりですが、他にも、咳、喉・皮膚のかゆみが出てきたり、ひどい場合には頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感なども見受けられます。
花粉症と診断されたら、諸症状を軽減させる効果のある抗アレルギー薬を服用します。
なお、鼻づまりの症状が強い場合は、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬も併用します。
有効な花粉症対策は、花粉が飛散し始める1~2週間前より抗アレルギー薬を飲み始めておくことです。
じんましん
皮膚の一部が突然赤くなって盛り上がり、強いかゆみも現れます。
しかし、時間が経過するとこれらの症状は消えてなくなるのがじんましんです。
なお、症状として現れる強いかゆみは人によって様々で、チクチクした痛みを感じることがあれば、熱く焼けつくような痛みを感じることもあります。
発症する原因として、アレルギー性、もしくは非アレルギー性の2つに分けることができますが、原因が特定できないこともあり、この場合は突発性じんましんと診断されます。
なお原因を特定する検査には、皮膚テスト、血液検査IgE RAST法、一般血液検査などがあります。
アレルギー性じんましんで原因となるのは、食物(魚介類、肉類、卵、乳製品、穀類、野菜、食品添加物など)、薬物(抗菌薬、解熱薬など)、植物、虫刺され(昆虫)などが挙げられます。
非アレルギー性じんましんでは、自分の汗で起こるコリン性じんましん、日光にあたると起きる日光じんましん、皮膚を掻くことで起きる機械性じんましんなどが考えられます。
食物アレルギー
赤ちゃんや幼児に多く見られ、アレルゲンとされる食品を摂取することで起きてしまうアレルギー反応が食物アレルギーです。
なお食物のアレルゲンは様々ありますが、代表的なものには、牛乳やチーズ・バターなどの乳製品、卵、大豆、米、小麦粉、そば、ナッツ類(ピーナッツやカシューナッツなど)、果物、甲殻類(エビ・カニなど)などがあります。
また、今まで問題がなかった食物に対して、ある日突然、食物アレルギーを発症してしまうこともあります。
アレルギー症状としては、じんましんなどの皮膚症状、せき・ぜん鳴(呼吸音がヒューヒュー鳴ること)などの呼吸器症状、下痢や嘔吐・腹痛といった消化管症状、アナフィラキシーショックなどがあります。
とくに要注意なのがアナフィラキシーショックを起こしている場合で、医師からアドレナリン自己注射薬を処方されている場合は、速やかに打つようにしてください。
治療で一番大事なのは、まずアレルギーの原因となっている食品の摂取を止めることです。
原因となる食物がわからない場合は、アレルギー検査で特定することができます。
この他、対症療法として、じんましんなど皮膚の症状が出ている場合は塗り薬のステロイド、かゆみがある場合は抗アレルギー薬を服用します。
また、食前に抗アレルギー薬を服用して症状を防ぐ方法もあります。